MENU

PHTO SPACE

写真広場

この広場は、主にスクール主宰のイベント等、何気な写真をアップしています。 (場違いではありますが、セミナーの様子も、また飲み会も有りますが…)春には桜、夏には花火、秋には紅葉と卒業後も時々集まって「写真を撮る楽しみ」を共有しながら腕を磨き近況報告などカメラ談義にも華を咲かせて遊んでいます。勿論私も参加していますので、常々の疑問解消にも役立ちます。少しでもこれからスクールへ来たい方の参考になればいいなぁ、と思えるような写真を目指して、間が開くこともありますが…アップしていきます。

2013.12.31 さぁ、並ぶぞぉ。23:33

昨年は早めに並ぼうと11:33、コンビニ前最後尾でした。ちょっとビックリな少なさ。車は進入禁止なんで雷門前は機動車のみ。もう5回目の浅草初詣。スカイツリーも特別な照明。これから長い時間並ぶのですがこの時間が結構良いんです。2013までの人生を振り返り2014からの生き方を想いながら。この時間でしか想えない貴重な瞬間です。何故なら後は毎日を一生懸命過ごすのが精一杯。そりゃ怠惰な日もあるんですが(笑)、出来る限り…、写真を通して皆さんと良い時間を共有して一緒に精進を目指します。今年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

   

2013.12.29 東京駅夜景撮影会

今年も無事に締めくくりの夜景撮影にて終了です。今回は「KITTEと丸の内界隈のイルミネーション」ですが、生憎の雨でイルミネーションは少なく、KITTEのツリーが多い出展でした。七色に変化する照明でしたが何故か白色が多く…白い照明時が良かったのかな。今年はスクールの撮影会以外にも皆さんの個人的な撮影会に出席させて頂く機会にも恵まれ現場を目の当たりに。今回の夜景の写真も思う事あって、総括したいと珍しく一言書かせてもらいます。
言いたい事、沢山ありますが(笑)、この二つに絞ります。「何も思わないでその風景を前に、風景に撮らされてる」と「写真を撮ったら確認して出来上がりの明暗に疑問を抱かない」でしょうか。特に今回の夜景やツリーを見ると暗いと思います。写真の明暗は各人好きで構わないのですが、果たして同じ所で明暗を変えて撮ってるでしょうか。今書店に並んでるカメラ雑誌に企画としてメインにあったのですが、「写真は明と暗」とあります。皆さんは贅沢です。フィルム時代を声高に言うつもりでないですが、後で「もっと明るく撮ってれば良かった」と何千回後悔したでしょう(汗)。今は確認できる幸せがデジタルです。以前は写ってる事にホッとしていましたが、「こう写るなら、二枚目、これならどうだ!」と創り上げるアクションに努力しましょう。それが「センス」を育成します。後でフォトショでなんとか…、という考えはスクールでは否としていますよね。撮影時に完成を目指して下さいよ。さて順序が逆になりましたがもう一つ。写欲が湧く物に出会ったら直ぐにカメラを構えないで!まずは何に感動したのか、主役を決める事。それからどういう範囲で撮るかを。そこからでしょ、カメラを構えるのは。レンズの焦点距離もズームなんですから自在に変えてここだっ!を見付けて下さいよ。終了した生徒さん達に来年も真摯に向き合って時には厳しく、普段は友人として、写真と長く付き合い楽しみましょうね。あっ、苦しい時も勿論ありますね。

 

   

2013.12.04 紅葉撮影会

なんと、花火以来のアップでした。仕方ないのですがお待たせしました。無事に紅葉撮影会終了です。私の都合で飛鳥山は出来ませんでしたが、東京たてもの園、小石川植物園、をアップしますね。毎年そうですが時期がドンピシャって難しく今年は撮影日が遅かったようです。それでも多数のお集り、ありがとうございました。写真は対象物に依って色々な設定が必要にもなりますね。今回は「ピクチャースタイル(機種で名称が違う)」でしょうか。後は陽射しの入り方に気をつける、青空バックにどう赤をレイアウト、木の黒い幹のバランス、明暗の調整と相変わらず難しいものです。でもやっぱり撮影は楽しいの一言、新人さんも来て仲間で撮り合い、語り合い、終わった後のお茶や食事、最高ですね。

 

     

2013.08.01 江東花火撮影会

皆さん、お疲れさまでした。天候に不安がありましたが無事に撮影ができました。今年は初の方が多くご参加、しかし平日だったんで遅れて暗くなってからでした。そこで難しいことは止めて、まずは単純に花火撮影の概念を知ってもらって、写真を見れば分かるようにタイミングだけ注意して簡単に綺麗に撮影を楽しんで頂きました。事前に設定をお知らせしていたんで皆さん完璧。三脚も今年は持参する方(購入して)も多く総勢12名で。今年は煙幕があって風が無いのが辛かったですね。体験者には今後、望遠でアップに、露光中ズーム、露光中ピントをずらす、敢えてぶらす、多重露光などまだまだ面白い撮影手法がありますので、来年に向けて精進しましょ(笑)。昔と比べちゃいけませんが、デジタル写真って結果が直ぐに分かるから、便利ですねぇ。そうそう、左下のポツンとある花火写真は、遠く群馬の生徒さんが初の8秒、コンパクトで撮ったものです。「できましたぁ!」と送ってくれました。
ご参加、ありがとうございました。また来年頑張りましょう。

 

2013.08.01 夏

2013.06.14 本土寺 アジサイ撮影会

今年はスクールでの初の「あじさい撮影会」を本土寺にて行いました。桜でお世話になっている場所ですが、なんとあじさい寺としても有名な所で、同時に菖蒲も楽しめると聞いては是非にと。あいにくの霧雨模様でしたが、あじさいに雨は風情があって、しかも雨の表現も勉強になり素晴らしい1日になりました。カワセミも偶然発見し感動でしたね。参加者の写真です。デジタルカメラは防滴では無いものもあって、それぞれ工夫してカバーし傘もさしながら苦戦しましたが、雨に濡れる緑の鮮やかさ、水滴、晴ればかりが写真ではないその出来栄えに思う所もあったのでは、と思います。この時期は鎌倉でも生徒さん主催であじさい撮影会しています。私は都会のあじさいには逢いますが、このように囲まれての撮影は初めてで、久し振りに興奮して珍しく花もいいなぁ、なんて思った1日でもありした。参加した生徒さんたち、お疲れさまでした。ありがとうございました。お蕎麦も美味しかったですね。

 

2013.04.09 4日もね、桜撮影会

今年は大きく予想が外れ、また雨に祟られ散々な桜撮影会になりました。それでも清水公園と小湊は天候に恵まれそれなりに楽しめてホッとしました。清水公園は大きな公園でなんと4日でも桜がまだ残っていましたね。また色々撮影箇所もあって今後も撮影会に良いかも知れません。此の後9日ですが完璧に桜が無いと分かる(笑)小湊鉄道に。スクール二回目のバスをチャーターしての小旅行、お陰さまで菜の花も少しあり現場はゼストで貸し切り状態。1時間に良くて1本の気動車を待ちながら各自撮影場所を探しての面白い体験でした。動くもの(大して早くないんですが)の撮影の勉強も含め、新人さんや初参加の生徒さん、お弁当も美味しく、ほんと企画した私としては嬉しい限りでした。今回はゲストも招いてワイワイしながら「鉄チャン」の気持ちも少しは理解したかな。ありがとうございました。さてさて、今回は新しいことにチャレンジします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013.03.31 三保 アイムセミナー

昨年の今頃、三保の電気屋さんからリニューアルした店舗撮影を依頼されました。私のHPを見て電話があって…、まずは驚き、地元のカメラマンさんで如何ですか、と提案しても是非私にと嬉しい事がありました。その後いずれ3代目になるお嬢さんがカメラの勉強に浅草まで来られて(自分の為、お店での販売の為の知識を)…、コラム246の方です。そして一年、なんとお店の中に「写真クラブ」を創設して、その発足記念講演に出かけて来ました。その模様です。生徒さんから一人同行して貰って賑やかにセミナーと桜の実践撮影です。お陰さまで20人位の会員さんが生まれました。これからも三保と東京でコラボしながら活性化して、皆さんで賑やかに楽しめるとこんな嬉しい事はありません。ゼストスクールの生徒さんと三保の会員さんと、これから楽しい事間違いありませんね、三保の皆さん、宜しくお願い致します。

https://www.facebook.com/aimmiho

 

    

2013.02.17 上野動物園にてセミナー

実は昨年にもセミナーの依頼を受けました。今回で2回目です。某金融系の組合活動の一環でお子さん達とお父さんの交流の方法としてカメラを取り上げて、お子さん達と一緒に実践です。生憎と寒い1日、動物は小屋に引っ込んでいて、なかなか顔を見れません(笑)。それでもなんとかお子さんと動物を一緒に撮れないか奮闘しましたが、ま、結果は想像通り。でも企画としては面白く評判も上々で、早くも次回は「運動会で実践をして欲しい」とのリクエストも有りました。でも流石にカメラが役不足でしょ(笑)。ありがとうございました。

 

2013.01.29 某幼稚園にてセミナー

昨年夏頃に某幼稚園の園長さんから依頼され「子供達の撮影のコツと基本」でセミナーをしてきました。平日なので奥さんだけでした。一眼レフは3人位で後はコンパクトですね。しかも割と旧い機種で、動く子供達には少しキツいかな。
それはやっぱりISOを上げなければシャッターが早くなりません。で、旧いのは800とか1600まででして…、しかもノイズが厳しいですね。そんなこんなの、ワイワイガヤガヤのセミナーでした(笑)。 photo by O